猫が糖尿病にかかってしまったときの注意点

top画像

猫も糖尿病になる

猫も人と同じように糖尿病になります。いつもより水を飲む量が増えた。食事をしているのに痩せていくといった症状が見られたら要注意です。これは糖尿病以外の病気でもみられる症状なので、まずは病院で血糖値や尿を調べてもらいましょう。

糖尿病が進行すると、食べたものを消化して栄養として取り入れるという、大切な働きをしてくれるインシュリンが少なくなってしまいます。そうなると血糖値が高いままとなってしまい、様々な合併症を引き起こしやすくなります。さらには血糖値を下げるために、飼い主のあなたがインシュリンの注射をしてあげないといけなくなるのです。

そこまで重度にさせないためにも、食事療法をしっかり行いましょう。糖尿病の猫用に、糖を少なくした療法食も市販されています。食事療法と投薬だけで、初期の糖尿病でしたら改善することは可能です。

猫の糖尿病の原因

糖尿病の原因は、早食い、糖分の過剰摂取、肥満などです。

早食い

食事のとき、勢いよく早食いする猫は注意が必要です。食後の血糖値がいきなりあがってしまい、それが続くと常に食後高血糖の状態になってしまうのです。
早食い防止用のお皿などを活用して、ゆっくり食事させるようにしましょう。

穀物の摂り過ぎ

糖尿病という名の通り、糖分の摂り過ぎはやはり糖尿病の大きな原因です。
総合栄養食とはいえキャットフードに糖分を多く含む、穀類が混ぜられていることも一因でしょう。本来肉食である猫にとって、満腹になる量の穀類の摂取はよくありません。キャットフードの中には材料費を安く抑えるために穀物を多く使用しているものもあります。穀物は消化不良やアレルギーなどの原因にもなるため、日ごろからタンパク質が中心のフードを与えるようにしましょう。

肥満

キャットフードをよく食べて、肥満となっている猫は要注意です。糖尿病に限らず肥満は万病のもとです。飼い主が食事の量や質をコントロールしてあげましょう。

糖尿病の食事療法での注意

合併症に注意

前述の通り糖尿病は、腎臓や神経系などで合併症を引き起こす可能性があります。
まずは、糖尿病の他にも腎臓病、心臓病など、他の病気はないか医師によく診てもらいましょう。他の病気によっては、高タンパク食はよくない場合もあります。

基本的に糖尿病の猫には良質なタンパク質を多く含み、低糖の療法食を与えます。

まずは肥満を治す

まずは肥満を治さなくちゃとあせって、極端なダイエットをさせてはいけません。猫は低栄養状態になると、肝臓の病気になってしまうからです。

低糖のキャットフードに切り替え、おやつをあげていたならやめます。それだけでも猫にとっては、かなりのダイエット効果になります。かなり太っているようなら、キャットフードの量はこれまでの八分目ほどに減らすことも必要です。

急に痩せてきた場合、ダイエット効果だと安心してはいけません。糖尿病の病状が進んで痩せることがあるからです。自己判断に頼らず、医師の診察は定期的に受けましょう。

運動療法も効果がある

完全な家猫にとって、運動というのは難しいものです。飼い主が積極的に、遊び相手になってあげることが最善です。ハーネスタイプのリードなど嫌がらないようなら、猫でも外の散歩はいい運動になります。

家で遊ぶなら、動くおもちゃなどもいいでしょう。トンネルごっこなども大好きです。一日中遊んであげる必要はありませんが、高齢猫でないかぎり、ほどよく体を動かすことは必要です。

【参考】
http://www.petuniapress.com/kokumotu.html
http://www.psfn.org/himanyobou.html
http://speed.chu.jp/s5.html